あと数日で2022年がやってきますね。新年を迎える準備として、先週の昼休みに生徒会執行部が門松づくりを行いました。
まずは門松を固定する重りを作り、校庭から正門に運びます。次に、竹や葉牡丹などをバランスよくきれいに飾り付けます。赤い実が鮮やかなセンリョウ(写真4枚め)は、地域の方からいただきました。本当にありがとうございます。最後は、学校主事の先生や校長先生、教頭先生が仕上げをしてくだりました。
生徒会執行部の生徒たちが3日間かけて完成させた門松は、内之浦中学校の正門に飾っています。機会があれば、ぜひご覧ください。
本年も大変お世話になりました。ブログもたくさんの方にご覧いただきました。ありがとうございます。
2022年も内中生の頑張りを発信し続けます!来年も内之浦中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
鹿児島県の肝付町にある,肝付町立内之浦中学校のブログです。
生徒33人,教職員,日々充実した学校生活を送っています。
授業や学校行事,校内のようすなど,内中の日々を毎日お伝えします。
生徒33人,教職員,日々充実した学校生活を送っています。
授業や学校行事,校内のようすなど,内中の日々を毎日お伝えします。
2021年12月27日月曜日
2021年12月24日金曜日
2学期終業式
長かった2学期も本日が最終日でした。
まずは30分間の美化作業です。普段の清掃時間には手が届かない武道館や渡り廊下も、みんなで分担して時間いっぱい作業に取り組みました。
続いて終業式です。各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期や冬休みの目標を発表しました。
・1年生:期末テスト前の勉強や学校の清掃作業を頑張った。冬休みは計画的に過ごし、勉強や部活動、習い事などを両立させたい。
・2年生:特に頑張った行事は学習発表会とマラソン大会。マラソン大会では、聖火ランナーの一松さんに勇気をもらい、3km完走の目標を達成できた。何事にも目標をもち、努力し続けたい。
・3年生:小・中合同運動会の応援団長や、学習発表会の有志ダンスで達成会を得られ、最高の思い出をつくれた。受験に合格するために、休日の過ごし方を見直したい。「チャンスはつかめるときにつかむ」をモットーに、行動を変えていきたい。
校長先生からは、「他者とつながり協働する力を伸ばそう」「『こうなりたい』という強い思いをエネルギーに努力しよう」「『もしかしたら』の意識をもって安全に過ごそう」とお話しがありました。
冬休みも健康で安全に過ごし、3学期も楽しく元気に学校生活を送りましょう。
まずは30分間の美化作業です。普段の清掃時間には手が届かない武道館や渡り廊下も、みんなで分担して時間いっぱい作業に取り組みました。
続いて終業式です。各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期や冬休みの目標を発表しました。
・1年生:期末テスト前の勉強や学校の清掃作業を頑張った。冬休みは計画的に過ごし、勉強や部活動、習い事などを両立させたい。
・2年生:特に頑張った行事は学習発表会とマラソン大会。マラソン大会では、聖火ランナーの一松さんに勇気をもらい、3km完走の目標を達成できた。何事にも目標をもち、努力し続けたい。
・3年生:小・中合同運動会の応援団長や、学習発表会の有志ダンスで達成会を得られ、最高の思い出をつくれた。受験に合格するために、休日の過ごし方を見直したい。「チャンスはつかめるときにつかむ」をモットーに、行動を変えていきたい。
校長先生からは、「他者とつながり協働する力を伸ばそう」「『こうなりたい』という強い思いをエネルギーに努力しよう」「『もしかしたら』の意識をもって安全に過ごそう」とお話しがありました。
冬休みも健康で安全に過ごし、3学期も楽しく元気に学校生活を送りましょう。
ハンバーグに愛を込めて~調理実習~
3年生が調理実習を行いました。今回の献立は、ハンバーグと添え野菜、コンソメスープです。班のメンバーと作業を分担し、協力しながら調理をします。玉ねぎのみじん切りや挽き肉をこねる作業に苦戦しながらも、上手に整えてきれいなハンバーグが焼きあがりました。
料理ができたら、班の代表生徒は職員室へ。担任の先生と副担任の先生、そして教頭先生に「どうぞ食べてください!」と持ってきてくれました。デミグラスソースのいい香りが職員室に広がり、先生たちも大喜びです。
料理を食べた先生方の感想は・・・
「コンソメスープの玉ねぎが甘くておいしかったです!」
「おいしいハンバーグでした!」
「上手に作れましたね!」
愛のこもったお料理をありがとう!ごちそうさまでした。
料理ができたら、班の代表生徒は職員室へ。担任の先生と副担任の先生、そして教頭先生に「どうぞ食べてください!」と持ってきてくれました。デミグラスソースのいい香りが職員室に広がり、先生たちも大喜びです。
料理を食べた先生方の感想は・・・
「コンソメスープの玉ねぎが甘くておいしかったです!」
「おいしいハンバーグでした!」
「上手に作れましたね!」
愛のこもったお料理をありがとう!ごちそうさまでした。
2021年12月23日木曜日
クリスマスメニュー♪
2学期最後の給食は、豪華なクリスマスメニューでした。香ばしいフライドチキンやサフランライス、そしてセレクトケーキを目の前にして、生徒たちもニコニコ笑顔です。セレクトケーキは、4種類のデザートから好きなものを選びます。チーズケーキ、チョコケーキ、イチゴのムース・・・。本当にどれもおいしそうで全種類食べたくなります。
2学期も毎日おいしい給食を作ってくださった給食センターのみなさんに感謝し、一口ずつ大切に味わいながら完食しました。冬休みも、風邪などひかないように規則正しい生活を送りましょうね。3学期も元気なみなさんと会えるのを楽しみにしていますよ!
2学期も毎日おいしい給食を作ってくださった給食センターのみなさんに感謝し、一口ずつ大切に味わいながら完食しました。冬休みも、風邪などひかないように規則正しい生活を送りましょうね。3学期も元気なみなさんと会えるのを楽しみにしていますよ!
2021年12月22日水曜日
年の瀬を実感~音楽とともに~
12月に入ってから,朝の会や帰りの会で季節の歌を歌っています。今朝の3年生は「歓喜の歌」。この歌は,ベートーヴェン作曲の「交響曲第9番」(いわゆる「第九(だいく)」)の旋律がモチーフとなっていて,日本では年の瀬を実感する音楽として親しまれています。3年生だけはドイツ語の歌詞で,慣れないながらも一生懸命「フロイデ シェーネル・・・」とチャレンジしています。帰りの歌「ジングルベル」では,大きな鈴を元気よく「シャンシャン」と鳴らし,「ヘイ!」とかけ声をかける生徒たち。おや?1番楽しんでいるのは先生かもしれません。
また,本日は「昼休み音楽サロン」と題して音楽室が開放され,希望者がオーケストラの演奏映像を鑑賞しました。「気軽に楽しく音楽鑑賞しよう」のテーマで音楽に親しみました。鑑賞したのは「交響曲第九番より第四楽章」(ベートーヴェン作曲)です。有名な「あのメロディ」が流れ始めると「ああ!知ってる」と大きく頷き,オーケストラや合唱隊の表現力に圧倒されながら聴き入っていました。「この曲は知っていたけど,最後まで聴いたことがなく新鮮だった」と新たな発見があったようです。
いよいよ終業式まであと2日です。事故やけががないように気をつけ,しっかりと体調管理をして,2学期を締めくくりましょうね。
また,本日は「昼休み音楽サロン」と題して音楽室が開放され,希望者がオーケストラの演奏映像を鑑賞しました。「気軽に楽しく音楽鑑賞しよう」のテーマで音楽に親しみました。鑑賞したのは「交響曲第九番より第四楽章」(ベートーヴェン作曲)です。有名な「あのメロディ」が流れ始めると「ああ!知ってる」と大きく頷き,オーケストラや合唱隊の表現力に圧倒されながら聴き入っていました。「この曲は知っていたけど,最後まで聴いたことがなく新鮮だった」と新たな発見があったようです。
いよいよ終業式まであと2日です。事故やけががないように気をつけ,しっかりと体調管理をして,2学期を締めくくりましょうね。
2021年12月16日木曜日
自分らしく生きるために~正しく病気を理解しよう~
5・6校時に,2年生が命に関する学習を行いました。保体の先生と担任の先生,そして養護教諭の先生が授業を行います。
5校時は,「がん」の正しい理解と予防について考えました。「がん」の原因はさまざまで,喫煙や飲酒などの生活習慣や遺伝的要素,あるいは原因はわからないこともあるそうです。また,定期的な「がん」検診による早期発見の重要性にも気づきました。授業の後半では,グループに分かれて校長先生と担任の先生にインタビューを行い,生活習慣など得られた情報をもとに「がん」予防に向けて先生方へ助言を行いました。「年に1度はがん検診を受けましょう」「1日15分間運動をするといいでしょう」など,根拠をもってアドバイスができました。
6校時は,自分らしく生きることについて考えます。まずは,自分が「がん」と診断されたと仮定して,治療方法の選択や過ごし方について想像してみました。生徒によって考え方はさまざまで,「自分らしさ」とは何か,好きなことや得意なこと,そして大切にしたいことは一体何だろう・・・と,自分自身と向き合いました。「病気に関わらず,1日を大切にしながら自分らしく生きていきたい」という生徒の感想が印象的でした。
5校時は,「がん」の正しい理解と予防について考えました。「がん」の原因はさまざまで,喫煙や飲酒などの生活習慣や遺伝的要素,あるいは原因はわからないこともあるそうです。また,定期的な「がん」検診による早期発見の重要性にも気づきました。授業の後半では,グループに分かれて校長先生と担任の先生にインタビューを行い,生活習慣など得られた情報をもとに「がん」予防に向けて先生方へ助言を行いました。「年に1度はがん検診を受けましょう」「1日15分間運動をするといいでしょう」など,根拠をもってアドバイスができました。
6校時は,自分らしく生きることについて考えます。まずは,自分が「がん」と診断されたと仮定して,治療方法の選択や過ごし方について想像してみました。生徒によって考え方はさまざまで,「自分らしさ」とは何か,好きなことや得意なこと,そして大切にしたいことは一体何だろう・・・と,自分自身と向き合いました。「病気に関わらず,1日を大切にしながら自分らしく生きていきたい」という生徒の感想が印象的でした。
2021年12月15日水曜日
もちつき体験
1年生がもちつき体験を行いました。水土里広域協定の方々にご協力いただき,今年も充実した農業体験を実施することができました。ありがとうございます。
6月に苗を植え,10月に稲刈りをして収穫したもち米を材料に,臼と杵を使って餅をつきます。はじめは腰がひけていた生徒も,アドバイスをし合いながらコツをつかみ,「よいしょ!」のかけ声に合わせて力強く杵を振り下ろしていました。ついた餅を一口大にちぎって丸めた後は,いよいよ実食です。「これが私の最高傑作です!」と嬉しそうにお皿にとりわける生徒たち。素早く力強くついた餅ほど,やわらかくて伸びがあることに気づきました。写真4枚めのように「びよ~ん」と伸ばしながら,「つきたてのお餅はおいしいね」と幸せそうな表情でした。
小さかった苗が豊かな実をつけ,それがおいしいお餅になって,自分たちの笑顔とエネルギーになる。農業に携わっていらっしゃる方や作物への感謝の気持ちが,今まで以上に強くなった1日でしたね。
6月に苗を植え,10月に稲刈りをして収穫したもち米を材料に,臼と杵を使って餅をつきます。はじめは腰がひけていた生徒も,アドバイスをし合いながらコツをつかみ,「よいしょ!」のかけ声に合わせて力強く杵を振り下ろしていました。ついた餅を一口大にちぎって丸めた後は,いよいよ実食です。「これが私の最高傑作です!」と嬉しそうにお皿にとりわける生徒たち。素早く力強くついた餅ほど,やわらかくて伸びがあることに気づきました。写真4枚めのように「びよ~ん」と伸ばしながら,「つきたてのお餅はおいしいね」と幸せそうな表情でした。
小さかった苗が豊かな実をつけ,それがおいしいお餅になって,自分たちの笑顔とエネルギーになる。農業に携わっていらっしゃる方や作物への感謝の気持ちが,今まで以上に強くなった1日でしたね。
2021年12月14日火曜日
音楽の授業風景♪
今日は、4時間目の音楽の授業風景(2年生)をお届けします♪
今日のテーマは…歌舞伎!!
2枚目の写真は、歌舞伎を鑑賞して気づいたことをワークシートに書き込んでいる生徒の様子です。「顔全体を全て使って表現している」「動きが独特」「観客の座席が低い」「衣装が重たそう」など、たくさんの気づきがあったようですね。
授業ではその他にも、歌舞伎に使われる楽器について学んだり、その中の一つ、三味線を使った「夜に駆ける」の演奏を鑑賞したり、生徒も楽しく日本の文化について学習することができたようです。
これからも、色々な音楽や伝統芸能に親しんでくださいね!!
今日のテーマは…歌舞伎!!
2枚目の写真は、歌舞伎を鑑賞して気づいたことをワークシートに書き込んでいる生徒の様子です。「顔全体を全て使って表現している」「動きが独特」「観客の座席が低い」「衣装が重たそう」など、たくさんの気づきがあったようですね。
授業ではその他にも、歌舞伎に使われる楽器について学んだり、その中の一つ、三味線を使った「夜に駆ける」の演奏を鑑賞したり、生徒も楽しく日本の文化について学習することができたようです。
これからも、色々な音楽や伝統芸能に親しんでくださいね!!
2021年12月11日土曜日
開校記念 校内マラソン大会!
12月11日(土),開校記念校内マラソン大会が実施されました。
1校時は,肝付町出身で2021年東京オリンピック聖火ランナーをつとめられた一松幸市さんを講師にお招きして講話をしていただきました。「中学校のマラソン大会では最後尾付近でのゴールで,運動もあまり得意ではなかった。マラソンを始めたきっかけは,駅伝のメンバー不足により頼まれたことだった。その時は思うように走れず,その悔しさをバネに頑張るうちに,走ることに喜びを感じるようになった」と仰っていました。一松さんの聖火トーチを手にした生徒たちは,その場駆け足をして聖火ランナーの気分を味わっていました。
2・3校時は,いよいよマラソン大会!女子は3km,男子は5kmを走ります。透き通る青空のもと,軽快にスタートしました。沿道には保護者や地域の方々が応援に来てくださり,その声援にこたえるような力強い走りで,全員が無事完走しました。一松さんも競技に参加し,生徒を励ましながら一緒に走ってくださりました。
女子は3年生徒が3連覇,男子は激しい競り合いの末,2年生徒が初優勝を飾りました。自分に負けず最後まで懸命に走り抜いた経験は,これからもみなさんの支えになるはずです。今年も感動をありがとう!
1校時は,肝付町出身で2021年東京オリンピック聖火ランナーをつとめられた一松幸市さんを講師にお招きして講話をしていただきました。「中学校のマラソン大会では最後尾付近でのゴールで,運動もあまり得意ではなかった。マラソンを始めたきっかけは,駅伝のメンバー不足により頼まれたことだった。その時は思うように走れず,その悔しさをバネに頑張るうちに,走ることに喜びを感じるようになった」と仰っていました。一松さんの聖火トーチを手にした生徒たちは,その場駆け足をして聖火ランナーの気分を味わっていました。
2・3校時は,いよいよマラソン大会!女子は3km,男子は5kmを走ります。透き通る青空のもと,軽快にスタートしました。沿道には保護者や地域の方々が応援に来てくださり,その声援にこたえるような力強い走りで,全員が無事完走しました。一松さんも競技に参加し,生徒を励ましながら一緒に走ってくださりました。
女子は3年生徒が3連覇,男子は激しい競り合いの末,2年生徒が初優勝を飾りました。自分に負けず最後まで懸命に走り抜いた経験は,これからもみなさんの支えになるはずです。今年も感動をありがとう!
2021年12月10日金曜日
学校保健委員会・学級PTA
10日(金),学校保健委員会および1・2年生の学級PTAが行われました。
学校保健委員会では,肝付町ICT支援員をお招きし,「中学生とその家族のメディアとの付き合い方」について講話をしていただきました。生徒へのアンケート結果からは,家庭でのメディア利用時間が3時間以上の生徒がいるという実態が明らかになり,保護者からはそうした子どもとの接し方について質問もありました。また,インターネットを通じて犯罪に巻き込まれる中高生も増加しており,情報の取り扱いには十分な配慮が必要なことを再確認しました。
5校時の授業参観(道徳)や,学校保健委員会後の学級PTA(1,2年)にも,多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。
学校保健委員会では,肝付町ICT支援員をお招きし,「中学生とその家族のメディアとの付き合い方」について講話をしていただきました。生徒へのアンケート結果からは,家庭でのメディア利用時間が3時間以上の生徒がいるという実態が明らかになり,保護者からはそうした子どもとの接し方について質問もありました。また,インターネットを通じて犯罪に巻き込まれる中高生も増加しており,情報の取り扱いには十分な配慮が必要なことを再確認しました。
5校時の授業参観(道徳)や,学校保健委員会後の学級PTA(1,2年)にも,多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。
2021年12月8日水曜日
足をとめるな!鬼ごっこ
校内マラソン大会に向けて,生徒会(生活衛生部)が持久力向上の取り組みを主催しました。
題して「足をとめるな!鬼ごっこ」です。通常の「こおり鬼」では,鬼役にタッチされたらその場に静止するルールですが,今回の鬼ごっこでは,捕まってもその場足踏みで常に身体を動かし続けなければなりません。数キロメートルを走り続けるマラソン大会に向けて,効果的な練習ですね。
この取り組みは,今週月曜日から毎日昼休みに実施していて,火曜日は先生も鬼役で参加しました。写真3枚めは,養護教諭の先生から必死に逃げる2年生です。
全校生徒で仲良く,そして楽しく体力づくりができましたね。マラソン大会当日も思いきり走れるように,体調管理にも気をつけましょうね。
題して「足をとめるな!鬼ごっこ」です。通常の「こおり鬼」では,鬼役にタッチされたらその場に静止するルールですが,今回の鬼ごっこでは,捕まってもその場足踏みで常に身体を動かし続けなければなりません。数キロメートルを走り続けるマラソン大会に向けて,効果的な練習ですね。
この取り組みは,今週月曜日から毎日昼休みに実施していて,火曜日は先生も鬼役で参加しました。写真3枚めは,養護教諭の先生から必死に逃げる2年生です。
全校生徒で仲良く,そして楽しく体力づくりができましたね。マラソン大会当日も思いきり走れるように,体調管理にも気をつけましょうね。
2021年12月7日火曜日
進路学習(私立高校願書記入)
本日6校時に3年生が進路学習を行い,私立高校の願書の記入に取り組みました。
願書の実物を手にして実感がわいてきたのか,いつもと表情が違う3年生。書き方などの説明を受けたら,まずは鉛筆で下書きをします。正確かつ丁寧に,一文字ずつゆっくり書いていきます。先生に確認してもらったら,いよいよペン書きです。「今までで1番緊張する・・・!大丈夫かな」と不安そうな生徒も,先生のアドバイスを聞いて安心した表情に変わりました。
「受験はチーム戦」ともいわれます。これからも互いに励ましながら,みんなで合格を勝ちとりましょう。
願書の実物を手にして実感がわいてきたのか,いつもと表情が違う3年生。書き方などの説明を受けたら,まずは鉛筆で下書きをします。正確かつ丁寧に,一文字ずつゆっくり書いていきます。先生に確認してもらったら,いよいよペン書きです。「今までで1番緊張する・・・!大丈夫かな」と不安そうな生徒も,先生のアドバイスを聞いて安心した表情に変わりました。
「受験はチーム戦」ともいわれます。これからも互いに励ましながら,みんなで合格を勝ちとりましょう。
登録:
投稿 (Atom)