9月13日に,4回目の小中合同運動会合同練習がありました。
一緒に係の打合せをしたり応援の練習をしたりしました。
生徒たちが,小学生の良いお手本となる場面が多く見られました。
さっと整列する姿はとてもすばらしかったです。
鹿児島県の肝付町にある,肝付町立内之浦中学校のブログです。
生徒33人,教職員,日々充実した学校生活を送っています。
授業や学校行事,校内のようすなど,内中の日々を毎日お伝えします。
生徒33人,教職員,日々充実した学校生活を送っています。
授業や学校行事,校内のようすなど,内中の日々を毎日お伝えします。
2024年9月13日金曜日
2024年9月2日月曜日
始業式・受賞伝達式
9月2日に,2学期始業式・受賞伝達式が行われました。生徒代表が
夏休みの反省と2学期の目標を発表しました。受賞伝達式では,
女子バレーボール部の表彰がありました。夏休み中,
垂水大会にて3位入賞しました。
久しぶりに仲間と再会した生徒たちの笑顔があふれ,教室や廊下には
活気が戻ってきました。
2学期も目標を持って取り組み,充実した学校生活を送りましょう!
夏休みの反省と2学期の目標を発表しました。受賞伝達式では,
女子バレーボール部の表彰がありました。夏休み中,
垂水大会にて3位入賞しました。
久しぶりに仲間と再会した生徒たちの笑顔があふれ,教室や廊下には
活気が戻ってきました。
2学期も目標を持って取り組み,充実した学校生活を送りましょう!
2024年9月1日日曜日
2024年8月21日水曜日
応援団結団式
出校日の8月21日に,応援団結団式を行いました。各団の応援団長,
副団長から運動会に向けての決意が語られ生徒たちは真剣な顔で耳を傾けて
いました。運動会まであと約1ヶ月。団結力を高め,
思い出に残る運動会にしましょう!
副団長から運動会に向けての決意が語られ生徒たちは真剣な顔で耳を傾けて
いました。運動会まであと約1ヶ月。団結力を高め,
思い出に残る運動会にしましょう!
2024年7月19日金曜日
1学期終業式
7月19日に終業式や受賞伝達式,県総体激励会が行われました。
明日から夏休みスタートです。いろいろな体験をしたり,勉強をしたり,
それぞれ有意義な夏休みを過ごして,2学期にまた元気な姿で
登校してくれることを楽しみにしています。
明日から夏休みスタートです。いろいろな体験をしたり,勉強をしたり,
それぞれ有意義な夏休みを過ごして,2学期にまた元気な姿で
登校してくれることを楽しみにしています。
2024年7月5日金曜日
校内弁論大会
7月5日に武道館で校内弁論大会が行われました。
学級弁論で選ばれた弁士たちが,自分の思いを語りました。
ステージ上で堂々と自分の思いを発表する姿はすばらしかったです。
また,聴く側の生徒の態度も良く,
よい緊張感につつまれた弁論大会になりました。
学級弁論で選ばれた弁士たちが,自分の思いを語りました。
ステージ上で堂々と自分の思いを発表する姿はすばらしかったです。
また,聴く側の生徒の態度も良く,
よい緊張感につつまれた弁論大会になりました。
2024年7月1日月曜日
岸良学園交流
7月1日に,岸良学園との交流学習を実施しました。グループに分かれて
自己紹介を行ったあと,グループ同士でバレーボールの対戦をしました。
宇宙教室や図書室でのレクリエーションもあり,充実した一日に
なりました。来年もまた会えるといいですね。
自己紹介を行ったあと,グループ同士でバレーボールの対戦をしました。
宇宙教室や図書室でのレクリエーションもあり,充実した一日に
なりました。来年もまた会えるといいですね。
2024年6月17日月曜日
火災避難訓練
6月17日に火災避難訓練をしました。校内放送が流れると,
耳を傾け内容をしっかり確認し素早く廊下に整列して避難を始めました。
雨だったため体育館に避難しました。生徒たちは「お・か・し・も」を
守り,真剣に訓練に臨んでいました。
耳を傾け内容をしっかり確認し素早く廊下に整列して避難を始めました。
雨だったため体育館に避難しました。生徒たちは「お・か・し・も」を
守り,真剣に訓練に臨んでいました。
2024年6月14日金曜日
学級弁論大会
6月14日に1・2・3年生それぞれの教室で学級弁論大会が行われました。
日ごろ,自分たちがどんなことに関心があり,どんなことを考え,どんなことを
主張したいのか,十分に考えて題材を決めました。
一生懸命に発表する友だちを見て,聴く側の生徒も真剣な顔をしていました。
日ごろ,自分たちがどんなことに関心があり,どんなことを考え,どんなことを
主張したいのか,十分に考えて題材を決めました。
一生懸命に発表する友だちを見て,聴く側の生徒も真剣な顔をしていました。
2024年6月8日土曜日
内中愛校デー
6月8日の内中愛校デーにみんなでボッチャをしました。
先生からボッチャについて説明を受け,チームに分かれて
対戦をしました。ボールの投げ方のコツをつかんだ生徒や
友だちが投げるときにアドバイスをおくる
生徒がいて,ゲームがすごく盛り上がっていました。
先生からボッチャについて説明を受け,チームに分かれて
対戦をしました。ボールの投げ方のコツをつかんだ生徒や
友だちが投げるときにアドバイスをおくる
生徒がいて,ゲームがすごく盛り上がっていました。
2024年5月23日木曜日
登録:
投稿 (Atom)