鹿児島県の肝付町にある,肝付町立内之浦中学校のブログです。
 生徒31人,教職員,日々充実した学校生活を送っています。
 授業や学校行事,校内のようすなど,内中の日々を毎日お伝えします。

2020年11月27日金曜日

いじめをなくすために

11月27日(金)の道徳の時間に、2年生はいじめについて考えました。
いじめ反対運動の「ピンクシャツデー」を題材に、もしいじめが起こってしまったとき、自分はどのように考え、どう行動していくことができるかを話し合い、自分の意見をタブレットを用いて発表しました。
最後に、いじめをなくすためにどのようなことが大切かを、Tシャツをかたどった用紙に生徒一人ひとりが心を込めて書きました。
学校全体がいじめのない状態であり続けるために、常に自分の行動に気をつけていきたいですね。

2020年11月25日水曜日

元気に育ちますように

今日11月25日(水)の朝の生徒会活動では、主事さんによって整地された学級園に新しい花の苗を植えました。
スコップで植える穴を開ける係と,ポットの苗を移して植える係に分かれ、手際よく作業を進めることができました。
さらに学級園には防護ネットが張られ、大切に育てられます。
これから寒さが厳しくなりますが,元気に成長してほしいですね。

2020年11月19日木曜日

修学旅行記⑫(3日目)

16:30 無事帰り着きました

先程、2年生は修学旅行から帰ってまいりました。
新型コロナウイルスの影響もあり、県内での修学旅行となりましたが、生徒の皆さんはとても有意義な時間を過ごすことができたようです。
どのような場面でも、説明を真剣に聞き、楽しむところは目一杯楽しむ、そんなメリハリがしっかりと取れていた三日間でした。
この貴重な経験を、来週からの学校生活に存分に活かしてほしいですね。

修学旅行記⑪(3日目)

13:00 高千穂牧場
最後の目的地、高千穂牧場にやってきました。
美味しい焼肉をいただいたあと、みんなはバター作りに挑戦。
牛乳と生クリームが入った容器をひたすら振ることでできる無塩バターを、パンにつけて食べると、あまりの美味しさに驚いているようでした。
雨が時折降るため、残念ながら動物たちとふれあうことはできませんでしたが、それでもお土産を選んだり、デザートを食べたりと、楽しい思い出を作れているようでした。

修学旅行記⑩(3日目)

11:00 みやまコンセール・ミニコンサート

みやまコンセールでは、私たちのためにミニコンサートを企画していただきました。
グランドピアノを含む3種類の鍵盤楽器や、アルトサクソフォンの演奏、テノール歌手による独唱を鑑賞しました。
それぞれの音色に美しさ、格好良さがあり、生徒たちはすっかり魅入っていました。
また、照明設備や音響設備の充実ぶりに感激している生徒もいました。
最後にはステージで、出演された方々と記念写真を撮らせていただきました。
素晴らしい機会をいただき、本当にありがとうございました。

修学旅行記⑨(3日目)

9:00 霧島神宮
本日11月19日(木)、一行は朝の涼しい時間帯に霧島神宮を訪れました。
生徒たちはさざれ石や御神木に関する説明を聞きながら、タブレットで写真を撮っていました。
本殿に到着すると、参拝の方法を復習しながらお賽銭を入れていました。
また、おみくじやお守りを買って、とても嬉しそうです。

修学旅行記⑧(2日目)

二日目 14:00 仙巌園

鹿児島市に戻ってきて、世界遺産にも登録されている仙巌園を訪れました。
午前中の薩摩ステューデントの説明にもこちらの施設は出てきていて、今回実際の建造物を見て話がつながり、納得している生徒が多くいるようでした。
錦江湾と桜島を借景とした庭園の眺めに感動し、写真を撮る生徒も何人かいました。
こうして二日目の訪問ポイントを全て周り終え、充実感とともに二泊目のホテルへと向かいます。

2020年11月18日水曜日

修学旅行記⑦(2日目)

12:00 まぐろの館

串木野のもう一つの目的地、まぐろの館にやって来ました。
まぐろを解体する様子を見学したあと、まぐろを保存している氷点下60度の冷凍庫に入らせていただきました。
手渡された濡れタオルを振り回すと、途端に凍ってしまう様子を、興奮気味にカメラに収めている生徒がいたのが印象的でした。
また、まぐろの館では5種類のまぐろの刺身など、様々なまぐろ料理を昼食にいただきました。
生徒たちは大満足の様子。
ごちそうさまでした!

修学旅行記⑥(2日目)

9:30 薩摩藩英国留学生記念館

本日最初の目的地は薩摩藩英国留学生記念館です。
幕末に、大いなる意志を持ってイギリスを目指した薩摩藩の若者たち。
中には、中学2年生(14歳)よりも若い人がいたことを知り、驚いている様子でした。
施設の方の丁寧な説明を一生懸命に聞き、タブレットを用いて自分なりにまとめていました。

修学旅行記⑤(2日目)

7:10 今日も元気に行ってきます

修学旅行二日目の朝です。
写真は、朝食の様子です。
普段とは少し違った料理や飲み物に、生徒たちはとても喜んでいました。
今日11月18日(水)は、いちき串木野市や鹿児島市の施設を見学することになっています。
それでは、今日も楽しく学びましょう。

2020年11月17日火曜日

修学旅行記④

16:00 かごしま水族館・イルカショー

鹿児島港そばのかごしま水族館にやってきました。
ここの見所はなんといっても「イルカの時間」。
巨大水槽の中から高々とジャンプする姿や、
尾ひれを動かしたり台に上がってこちらに挨拶したりする 可愛らしい姿に、
生徒たちは興奮しながら拍手を送っていました。
お土産もたくさん買えて、充実した一日になったようです。

明日も楽しみな施設をたくさん訪れる予定です。
しっかり休んで、またしっかり学んでいきましょう。

修学旅行記③

14:00 知覧武家屋敷群

お昼ご飯に鶏飯をいただいた後、
日本遺産にも登録されている知覧の 武家屋敷群の街並みを歩きました。
ガイドさんの説明により、
昔造られた道路や屋敷に見られる暮らし方の工夫や、
庭園がより芸術的に見える工夫を学習し、
生徒のみなさんは感心しながら景色を眺めていました。

修学旅行記②

一日目 10:30 知覧平和特攻会館
本日最初の目的地である、
特攻隊の基地の跡に作られた平和特攻会館を訪れました。
75年前に、若い命が次々と飛び立っていった悲しいエピソードを 語り部の方が切々と話しているのを、
生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。
館内の資料を見て回ったあと、
零式戦闘機が展示されている近くで
平和セレモニーを行いました。
悲惨な歴史を胸に刻んで、平和な未来をつくっていく 誓いを立てることができました。

修学旅行記①

本日11月17日(火)から、2年生は修学旅行に行ってきます。
生徒の皆さんにとっては待ちに待った行事のようで、
朝早く集合した時の姿はとても期待に満ちていました。
これから一日目は薩摩半島に向かい、
知覧の平和特攻記念館や武家屋敷群を見学します。
体調に気をつけて、
たくさんの学びのある楽しい修学旅行にしたいですね。

2020年11月13日金曜日

同じ線の上に立つ

今日11月13日(金)の3年生は、数学の授業では外で角度の測量を行いました。
サッカーゴールの縦のラインに、角度を決めた模型のカメラのピントを合わせるようにして、自分の立ち位置を探します。
全員のポイントが定まり、みんながどこに立っているかを考えると、これまで教室で学習した「円周角の定理の逆」が広い地面で再現されていることに驚きの声を上げていました。
その後に実際に上から撮った写真を見て、同じ円周の上に立っていることを実感し、感動している様子でした。
内容がどんどん難しくなっていく数学ですが、体や手を動かす体験を通して、学習意欲を高めていきたいですね。

2020年11月12日木曜日

平和への祈り

今日11月12日(木)の5・6時間目、2年生は修学旅行の事前学習でした。
訪問地の1つである尚古集成館・仙巌園は世界遺産ということで、どのような点が世界遺産として評価されたのかをグループで調べたりまとめたりしていました。
また、知覧の特攻平和会館では、平和セレモニーを行うことになっています。
未来の平和を誓う宣言を全員で行うため、思いを新たにし、リハーサルを行いました。
学習発表会の劇の一部に登場した千羽鶴も、このとき奉納します。
さまざまな知識や思いを持って、現地を訪れ、また新たな学びが得られる修学旅行にしたいですね。

2020年11月10日火曜日

宿泊学習へ出発!

今日から1年生の集団宿泊学習がスタートしました。
郷土や平和について学んだり,仲間と協力して活動したりする中で,一人一人が自分の役割を果たして,充実した1泊2日にしたいですね。
朝,全員元気に出発しました。
今日は町歴史民俗資料館や塚崎の古墳群や大楠,二階堂家など,たくさんの場所を見学します。
どんなことを学び,吸収して帰ってくるでしょうか。

1年生の皆さん,けがや風邪などに気をつけて,いってらっしゃい!

2020年11月6日金曜日

岸良中との交流学習

毎年恒例となっている,岸良中の皆さんとの交流学習がありました。
歓迎セレモニーでは,それぞれの学校の代表生徒が,この日を楽しみにしていた気持ちを述べました。
各教科の授業では,いつもより少し人数が増えて,多様な考えを得ることができたようです。
昼休みや5時間目の体育では,全員でドッジボールやバレーボールをするなど、共にいきいきと汗を流す時間もありました。
一日を通してたくさん交流し,一緒に楽しい思い出をつくることができました。
岸良中の皆さん,ありがとうございました。