一日目 10:30 知覧平和特攻会館
本日最初の目的地である、
特攻隊の基地の跡に作られた平和特攻会館を訪れました。
75年前に、若い命が次々と飛び立っていった悲しいエピソードを
語り部の方が切々と話しているのを、
生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。
館内の資料を見て回ったあと、
零式戦闘機が展示されている近くで
平和セレモニーを行いました。
悲惨な歴史を胸に刻んで、平和な未来をつくっていく
誓いを立てることができました。
鹿児島県の肝付町にある,肝付町立内之浦中学校のブログです。
生徒33人,教職員,日々充実した学校生活を送っています。
授業や学校行事,校内のようすなど,内中の日々を毎日お伝えします。
生徒33人,教職員,日々充実した学校生活を送っています。
授業や学校行事,校内のようすなど,内中の日々を毎日お伝えします。
2020年11月17日火曜日
修学旅行記①
本日11月17日(火)から、2年生は修学旅行に行ってきます。
生徒の皆さんにとっては待ちに待った行事のようで、
朝早く集合した時の姿はとても期待に満ちていました。
これから一日目は薩摩半島に向かい、
知覧の平和特攻記念館や武家屋敷群を見学します。
体調に気をつけて、
たくさんの学びのある楽しい修学旅行にしたいですね。
生徒の皆さんにとっては待ちに待った行事のようで、
朝早く集合した時の姿はとても期待に満ちていました。
これから一日目は薩摩半島に向かい、
知覧の平和特攻記念館や武家屋敷群を見学します。
体調に気をつけて、
たくさんの学びのある楽しい修学旅行にしたいですね。
2020年11月13日金曜日
同じ線の上に立つ
今日11月13日(金)の3年生は、数学の授業では外で角度の測量を行いました。
サッカーゴールの縦のラインに、角度を決めた模型のカメラのピントを合わせるようにして、自分の立ち位置を探します。
全員のポイントが定まり、みんながどこに立っているかを考えると、これまで教室で学習した「円周角の定理の逆」が広い地面で再現されていることに驚きの声を上げていました。
その後に実際に上から撮った写真を見て、同じ円周の上に立っていることを実感し、感動している様子でした。
内容がどんどん難しくなっていく数学ですが、体や手を動かす体験を通して、学習意欲を高めていきたいですね。
サッカーゴールの縦のラインに、角度を決めた模型のカメラのピントを合わせるようにして、自分の立ち位置を探します。
全員のポイントが定まり、みんながどこに立っているかを考えると、これまで教室で学習した「円周角の定理の逆」が広い地面で再現されていることに驚きの声を上げていました。
その後に実際に上から撮った写真を見て、同じ円周の上に立っていることを実感し、感動している様子でした。
内容がどんどん難しくなっていく数学ですが、体や手を動かす体験を通して、学習意欲を高めていきたいですね。
2020年11月12日木曜日
平和への祈り
今日11月12日(木)の5・6時間目、2年生は修学旅行の事前学習でした。
訪問地の1つである尚古集成館・仙巌園は世界遺産ということで、どのような点が世界遺産として評価されたのかをグループで調べたりまとめたりしていました。
また、知覧の特攻平和会館では、平和セレモニーを行うことになっています。
未来の平和を誓う宣言を全員で行うため、思いを新たにし、リハーサルを行いました。
学習発表会の劇の一部に登場した千羽鶴も、このとき奉納します。
さまざまな知識や思いを持って、現地を訪れ、また新たな学びが得られる修学旅行にしたいですね。
訪問地の1つである尚古集成館・仙巌園は世界遺産ということで、どのような点が世界遺産として評価されたのかをグループで調べたりまとめたりしていました。
また、知覧の特攻平和会館では、平和セレモニーを行うことになっています。
未来の平和を誓う宣言を全員で行うため、思いを新たにし、リハーサルを行いました。
学習発表会の劇の一部に登場した千羽鶴も、このとき奉納します。
さまざまな知識や思いを持って、現地を訪れ、また新たな学びが得られる修学旅行にしたいですね。
2020年11月10日火曜日
宿泊学習へ出発!
今日から1年生の集団宿泊学習がスタートしました。
郷土や平和について学んだり,仲間と協力して活動したりする中で,一人一人が自分の役割を果たして,充実した1泊2日にしたいですね。
朝,全員元気に出発しました。
今日は町歴史民俗資料館や塚崎の古墳群や大楠,二階堂家など,たくさんの場所を見学します。
どんなことを学び,吸収して帰ってくるでしょうか。
1年生の皆さん,けがや風邪などに気をつけて,いってらっしゃい!
郷土や平和について学んだり,仲間と協力して活動したりする中で,一人一人が自分の役割を果たして,充実した1泊2日にしたいですね。
朝,全員元気に出発しました。
今日は町歴史民俗資料館や塚崎の古墳群や大楠,二階堂家など,たくさんの場所を見学します。
どんなことを学び,吸収して帰ってくるでしょうか。
1年生の皆さん,けがや風邪などに気をつけて,いってらっしゃい!
2020年11月6日金曜日
岸良中との交流学習
毎年恒例となっている,岸良中の皆さんとの交流学習がありました。
歓迎セレモニーでは,それぞれの学校の代表生徒が,この日を楽しみにしていた気持ちを述べました。
各教科の授業では,いつもより少し人数が増えて,多様な考えを得ることができたようです。
昼休みや5時間目の体育では,全員でドッジボールやバレーボールをするなど、共にいきいきと汗を流す時間もありました。
一日を通してたくさん交流し,一緒に楽しい思い出をつくることができました。
岸良中の皆さん,ありがとうございました。
歓迎セレモニーでは,それぞれの学校の代表生徒が,この日を楽しみにしていた気持ちを述べました。
各教科の授業では,いつもより少し人数が増えて,多様な考えを得ることができたようです。
昼休みや5時間目の体育では,全員でドッジボールやバレーボールをするなど、共にいきいきと汗を流す時間もありました。
一日を通してたくさん交流し,一緒に楽しい思い出をつくることができました。
岸良中の皆さん,ありがとうございました。
2020年11月5日木曜日
タブレット導入完了セレモニー
今日11月5日(木)は,肝付町立の学校の児童生徒一人ひとりにタブレット端末が配布されたことで,遠隔からでもウェブを通して会話ができるアプリケーションを利用したタブレット導入セレモニーが行われました。
各クラスの電子黒板に,iPadで撮影された映像が映し出され,簡単な操作で画面が次々と切り替わっていく様子を,生徒たちは興味津々で見つめていました。
また,本校を代表して,新生徒会本部の3人の生徒が,内之浦宇宙空間観測所にて中継を行い,内之浦の名所について肝付町の全児童生徒に説明を行いました。
内中では,クラスメイトや知っている生徒が画面に映ると,少し興奮気味に手を振ったり,話しかけたりする姿が印象的でした。
一人一台タブレット端末が生徒の手に渡り,既に授業でも積極的に活用されています。
肝付町でも力を入れている取り組みの1つです。
この素晴らしい機会を得られたことに感謝しながら,日頃の学習に役立てていきたいですね。
各クラスの電子黒板に,iPadで撮影された映像が映し出され,簡単な操作で画面が次々と切り替わっていく様子を,生徒たちは興味津々で見つめていました。
また,本校を代表して,新生徒会本部の3人の生徒が,内之浦宇宙空間観測所にて中継を行い,内之浦の名所について肝付町の全児童生徒に説明を行いました。
内中では,クラスメイトや知っている生徒が画面に映ると,少し興奮気味に手を振ったり,話しかけたりする姿が印象的でした。
一人一台タブレット端末が生徒の手に渡り,既に授業でも積極的に活用されています。
肝付町でも力を入れている取り組みの1つです。
この素晴らしい機会を得られたことに感謝しながら,日頃の学習に役立てていきたいですね。
2020年11月4日水曜日
全校朝会・表彰伝達式
11月4日(水),新生徒会本部の進行による初めての表彰伝達式と,全校朝会が行われました。
先日行われた駅伝大会と,「社会を明るくする運動」の作文コンクールの表彰でした。
夏休みから取り組んできた,それぞれの生徒の成果の表れだと思います。
校長先生のお話では,路線バスのワンマンへの変遷の話題から始まり,21世紀になり機械化・情報化してきた現代で,自分たちがどのように生きていくべきかを問われました。
生徒たちは難しい問いに対して一生懸命に考えているようでしたが,何が正解なのかを焦って考えることなく,日頃の授業や生活の中で何かきっかけをつかんでいってほしいと思います。
先日行われた駅伝大会と,「社会を明るくする運動」の作文コンクールの表彰でした。
夏休みから取り組んできた,それぞれの生徒の成果の表れだと思います。
校長先生のお話では,路線バスのワンマンへの変遷の話題から始まり,21世紀になり機械化・情報化してきた現代で,自分たちがどのように生きていくべきかを問われました。
生徒たちは難しい問いに対して一生懸命に考えているようでしたが,何が正解なのかを焦って考えることなく,日頃の授業や生活の中で何かきっかけをつかんでいってほしいと思います。
2020年11月2日月曜日
修学旅行事前学習
2年生は,本日から修学旅行の事前学習をスタートさせました。
1時間目は,まずはタブレットを使って日程を確認した後,係決めを行いました。
さすがは2年生!積極的に手を挙げて,スムーズに役割分担ができました。
次の時間では,訪問先の施設について調べ,当日する質問を考えました。
本日は,薩摩藩英国留学生について,動画を見たりインターネットで情報を収集したりして学んだことを,タブレット上のスライドにまとめる練習をしました。
社会(歴史)の授業で学習したこととの関連を感じました。
学びの多い修学旅行になるといいですね。
1時間目は,まずはタブレットを使って日程を確認した後,係決めを行いました。
さすがは2年生!積極的に手を挙げて,スムーズに役割分担ができました。
次の時間では,訪問先の施設について調べ,当日する質問を考えました。
本日は,薩摩藩英国留学生について,動画を見たりインターネットで情報を収集したりして学んだことを,タブレット上のスライドにまとめる練習をしました。
社会(歴史)の授業で学習したこととの関連を感じました。
学びの多い修学旅行になるといいですね。
2020年10月30日金曜日
教育実習最終日
今日10月30日(金)は,教育実習生による2年生の道徳の授業がありました。
「『許せないよね』」という資料で,自分の行動への責任の持ち方,自分で考えることの大切さについて考えていきました。
携帯電話やインターネットで気軽にやりとりができる今日ですが,コミュニティツールでの発信のしかたについても深く考えていくきっかけになったと思います。
また,本日をもって、教育実習期間が終了となりました。
帰りの会の際には,2年生から寄せ書きが贈られました。
教育実習生は「最初はとても不安だったけれど,内之浦の生徒がとても明るく接してくれて,楽しい3週間を過ごすことができました」と語ってくれました。
最後には,学習発表会で2年生が歌った曲を全員で歌いました。
この出逢いを大切にして,それぞれが自分の目標へと進んでほしいと思います。
「『許せないよね』」という資料で,自分の行動への責任の持ち方,自分で考えることの大切さについて考えていきました。
携帯電話やインターネットで気軽にやりとりができる今日ですが,コミュニティツールでの発信のしかたについても深く考えていくきっかけになったと思います。
また,本日をもって、教育実習期間が終了となりました。
帰りの会の際には,2年生から寄せ書きが贈られました。
教育実習生は「最初はとても不安だったけれど,内之浦の生徒がとても明るく接してくれて,楽しい3週間を過ごすことができました」と語ってくれました。
最後には,学習発表会で2年生が歌った曲を全員で歌いました。
この出逢いを大切にして,それぞれが自分の目標へと進んでほしいと思います。
登録:
コメント (Atom)





























