肝付町立 内之浦中学校
鹿児島県の肝付町にある,肝付町立内之浦中学校のブログです。
生徒33人,教職員,日々充実した学校生活を送っています。
授業や学校行事,校内のようすなど,内中の日々を毎日お伝えします。
2019年5月22日水曜日
描き方の手法を見つけよう
美術の授業の様子です。
スケッチ実習で描いた絵の色塗りに向けて,
描き方の手法で大切だと思うことを調べて,
レポートにまとめていました。
色ペンを使ったり,絵の具を使ったり,
ティッシュペーパーを使ってみたり……
思い思いの方法で,
色塗りに向けての準備ができたようです。
2019年5月21日火曜日
オンリー1になるために
全校朝会で,教頭先生から
「オンリー1になるために」
というテーマでお話がありました。
「内中といえば……?」という問いかけに,
生徒の皆さんからは
「あいさつがいい」
「礼儀正しい」
「明るい」
「元気がある」など,
様々な声が返ってきました。
今もっている素敵なところをもっと伸ばして,
「内中磨き」にみんなで取り組んでいきたいですね!
授賞伝達式では,地区陸上大会の
表彰がありました。
1年女子
800
走に出場した生徒が,
県大会に進むことになりました。
みんなで応援しています!
先週行われた,
設営コンクールの
表彰もありました。
今年度は,
3年生の設営が最優秀賞に輝きました。
学習文化部部長から,
「どの学級もとてもよい設営をしていました。
これからもそのよさをみんなで保ってください」
という振り返りがありました。
これからも,一人一人が磨くオンリー1,
みんなでつくる内中のオンリー1を目指していきましょう。
2019年5月20日月曜日
聞き上手,話し上手になろう
1年生の国語で
,
「スピーチ発表会を通して
,
どのようなよい聞き方
,
話し方が
見つかるだろうか」
という課題に取り組みました。
話し手は「大切にしているもの」
,
「紹介したい人物」のどちらかのテーマで
,
実物を示したり
,
エピソードを交えたりして
,
生き生きとスピーチをしました。
スピーチ発表会の後には
,
よい聞き方
,
話し方をしていた友だちについて
,
グループで振り返りました。
今回体験した聞き方,話し方を,
どのような場面で生かしていけるのか,
単元の振り返りで具体的に考えていきましょう。
2019年5月17日金曜日
みんなの図書室 きれいにしよう
毎週金曜日,学習文化部のメンバーで
図書室の清掃をしています。
ゆっくり読書をしたり,
授業で使用したりと,
毎日誰かが訪れる場所です。
みんなにとって居心地のいい場所にするために,
丁寧に作業を進めていました。
視線を落として,本棚を細かくチェックしていました。
きれいに並んだ背表紙。
誰が,どの一冊に惹かれて本を
手に取るのでしょうか。
学習文化部は,内中生の読書生活の充実を
目指して頑張ります!
2019年5月16日木曜日
地区陸上大会⑤
みんなが頑張って
みんなが歯を食いしばって
みんなが笑顔になった
そんな地区陸上大会
応援してくださった方
ありがとうございました。
下の写真は
共通1500m・共通男女4×100mです。
地区陸上大会④
結果速報
共通女子1500m 6着
惜しくも県大会ならず・・・・
地区陸上大会③
各種目において予選が行われております。
1年男子1500m
1年女子800m 予選4着(決勝4着-県総体)
3年女子800m 予選3着
ベストを尽くして,内中生らしく!
地区陸上大会②
地区陸上大会経過報告
1年男子100m 予選4着
1年女子100m 予選5着
1年男子400m 予選4着
地区陸上大会①
内中みんなで応援
みんなで一生懸命
がんばっています。
写真は3000mのときのものです。
2019年5月15日水曜日
1・2年生の学級活動の様子です。
1年生は,学習発表会で発表する映画の脚本の
読み合わせをしていました。クスリと笑う様子から,
発表が楽しみになってきた気持ちが伝わってきました。
2年生は,「自分のこと,友だちのことを知ろう」
というテーマで考える授業をしていました。
質問に答えながら,自分の考えを真剣に
ワークシートに記入している様子が見られました。
今回の授業を通して,自分のことや友だちのことを
深く知ることができたのではないでしょうか。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)