鹿児島県の肝付町にある,肝付町立内之浦中学校のブログです。
 生徒33人,教職員,日々充実した学校生活を送っています。
 授業や学校行事,校内のようすなど,内中の日々を毎日お伝えします。

2018年11月19日月曜日

研究公開準備

明日は肝付町「学力向上」研究公開当日です。
会場準備もほぼ終わりました。
来校してくださったみなさんに「内中の公開に
参加してよかった。」と思っていただけるような
公開にしようと全校生徒,全職員で準備しました。



2018年11月18日日曜日

向日葵

1年生が9月28日に水土里サークルの
みなさんに御指導をいただいて,ひまわりの
種まきをしました。そのひまわりが綺麗に
咲いています。11月25日(日)に開催される
「うちのうら銀河マラソン」に参加されるみなさんを
歓迎・応援するひまわりです。



2018年11月16日金曜日

10000アクセス ありがとうございます。

本校ブログへのアクセスが10000を超えました。
本校の教育活動への御理解と御支援ありがとう
ございます。
これからも よろしくお願いします。


他校種参観研修

内之浦小学校の先生が他校種参観研修の
ために来校されました。今日1日 授業参観等で
生徒や学校の様子を観ていただきました。


保健体育授業(1・2年)

今日の1・2年生合同体育授業は
バスケットボールでした。
タブレット型パソコンで動きを撮影し,
その映像を大型テレビに映し出しながら
シュートをするときのポイントを確認していました。





2018年11月15日木曜日

肝付町「学力向上」研究公開

昨年度から「学力向上」のために取り組んできた
研究・実践について,11月20日(火)に本校で
研究公開を行います。公開に向けての準備も最終段階です。
数学・社会・保健体育の授業を公開します。
当日も いきいきと学ぶ生徒の姿が見られる
と思います。


手洗い実験(2年生)

かぜ,インフルエンザの流行が心配される
季節になりました。(インフルエンザは季節
に関係なく流行するようですが・・・)
そこで,予防のために普段の手洗いが
しっかりできているか2年生が実験をしました。
①専用のローション(ブラックライトにあてると光る)を
  手に塗ります。
②石けんで手を洗います。
③ブラックライトに手をかざし,きれいに洗えていない
 ところを確認します。

2018年11月12日月曜日

交流給食会

コミュニティ・スクール学校運営協議会の
委員の方々に生徒や学校のことをよりよく
知っていただくひとつの機会として「交流給食会」
を行いました。6名のCS委員の方々が来校されました。
各学年教室で子供たちと一緒に給食を食べていただきました。
3学期には保護者のみなさんとの交流給食会を予定しています。





2018年11月10日土曜日

内之浦中ビブリオバトル

ビブリオバトル(「おすすめ本」紹介合戦)を
全校生徒で行いました。前半は4~5人の
グループ戦を行い,グループごとの代表者を
決定しました。後半は各グループ代表8名による
戦いが繰りひろげられました。今年の「チャンプ本」
に選ばれたのは3年生女子生徒が紹介した
『夜市』(恒川光太郎 著 角川ホラー文庫)でした。




2018年11月9日金曜日

英語授業(3年生)

5校時,3年生の英語の授業で
基本文をもとに英文でクイズをつくって
クイズ大会をしていました。
仲がよくチームワークのよい3年生。
クラスメートの好きな芸能人やスポーツ等々
お互いのことを本当によく知っていました。
最後はペアで今日の学習の確認をしながら
まとめをしていました。